一向に終わりが見えない新型コロナウイルス。どんどん広がりついに2回目の緊急事態宣言となりました。11月末に新型コロナウイルスにかかりまして、今回はコラムとして、新型コロナウイルスにかかってしまった方や身近な人がかかってしまった方のために、新型コロナウイルスの症状や生活のやり方についてお話していきます。
- 新型コロナウイルスにかかるとどうなるのか不安
- 新型コロナウイルスにかかってしまい、どうしたらいいか困っている
- 身近な人が新型コロナウイルスにかかってしまった
Contents
発症からの症状変化
コロナウイルスは熱が出たタイミングから発症とされ、大体10日間で熱が治まると言われています。発症から症状発生からの流れを以下に記載します。
ポイントは味覚と嗅覚の障害は発症すぐに起こらず、10日間以降も続くということです。味覚が消えたからコロナだ!と思った時にはすでに期間が経っている可能性があります。
ちなみに私は20代の男性で、既往歴はありません。
特に症状は重くなく下痢などの有名な症状は発生しませんでした。
経過日数 | 症状 |
---|---|
発症0 〜 5日目 | 微熱(36.8℃〜37.4℃) 喉の痛み、倦怠感 |
発症6日目 | 微熱(36.8℃〜37.2℃) 倦怠感、味覚と嗅覚が消失 |
発症7 ~ 13日目 | 熱なし、味覚嗅覚なし |
発症14日目 | 味覚が戻り始める |
発症19日目 | 嗅覚が戻り始める |
新型コロナウイルスの検査
新型コロナウイルスにかかった?と思われた場合はまず最寄りの病院で検査を行いましょう。
検査内容はPCR検査と抗原定性検査の2種類あり、それぞれ以下のような特性があると医者の先生から伺いました。注意点は、感染対策や検査準備に時間がかかるため必ず事前に電話しておくこと。
私の場合は先に電話しておくことで私は待ち時間なくスムーズに検査を実施いただけました。
検査名 | 検査日数 | 検査方法 | 備考 |
---|---|---|---|
PCR検査 | 2〜3日程度 | 唾液を集めて検査に回す | |
抗原定性検査 | 10分程度 | 鼻奥の粘膜を使用 (インフルエンザ検査と同様) | 検体が多くいる場合 しか反応しない |
ちなみに私はどちらの検査も行いまして、どちらも陽性でした。
PCR検査は連絡だけでしたが、抗原定性検査は写真が撮れましたので載せておきます。

謹慎中困ることとおすすめの戦い方
私は症状も悪くなく熱も低いことから、自宅謹慎となりました。
その際に困ったことや助けられたことについて記載していきます。周りの人がコロナになった時にも使えると思いますので、参考にしてくださいね。
食料の確保
一番困るのは食料の確保です。ホテルや入院の場合は無料でご飯が出てきますが、自宅の場合はそうはいきません。しかし外出できないので食料は減っていくばかり…
私の場合も保健所の方に補助などないのか?とお話ししてみましたが「自分で頑張ってください」と言われ、自分でなんとかするしかありませんでした。
解決方法としては3つです。
・家族・友人に買ってきてもらい、家の前に置いてもらう
・家族・友人に郵送してもらう
・UberやDiDiなどの宅配サービスの利用
おすすめは宅配サービス。Uberはコンビニでの買い物もしてくれましたので、簡単なものを買いたい時は本当に助かりました。ただ、費用負担が厳しいこともあり可能ならば家族・友人に買ってきてもらいたいですね。。
食事をとるやる気の低下
これが一番苦しいです。
新型コロナウイルスになると、お腹がすいた感覚も嗅覚も味覚もない状態なので、本当に食事をとるやる気がなくなります。
この対策として私は以下2つの方法でコロナ期間を乗り切りましたので、そちらを紹介します。
- 味のする食べ物を取り続ける
味覚障害では全てが味がしないわけでなく一部の食べ物は味がします!私の場合特に味がすしたのはみかんとトマトとチョコ!私はみかんに本当に助けられまして、大量にネット注文し、朝昼晩毎食で食べていました。。
泣きながらみかんを食べていたのは今までこれから含めてこの時しかなかったと思います。。
また、味がする食べ物は人によって違うようです。他の方のブログ等調べてみましたが、基本的にトマトは味がする可能性が高そうでした。 - 味覚チャレンジをSNSに投稿
味がする食べ物がある!と気づいた私は味のするものを探す味覚チャレンジを始めて、SNSで発信し始めました。これのすごいところは食事を取る行為が「味がしない苦痛」から「味覚チャレンジへの期待」に変わることです。
食事をとりながらせっせとメモを作る毎日でしたが、別のことに意識を集中することで新型コロナウイルスになった不安を軽減することができました。ちなみに後日聞いたところ友人たちにはとても好評だったらしいです。
参考のために私の味覚チャレンジを載せます。原文ままですので乱文ご容赦ください。
特に味の傾向等は判明しませんでしたが、一つ言えることは辛味は感じるということです。
今なら激辛いける!などと唐辛子をかけまくる行為はお勧めしません。
むせる上に舌がビリビリしてかなり辛かったです。
また、これを機に悪臭で有名なシュールストレミングやドリアンに挑戦しようかと思いましたが、さすがに高く諦めました、、、実行した勇気のある方はコメントください!

嗅覚障害による影響
よくピックアップされるのは味覚ですが、嗅覚がなくなるのもなかなか厳しいです。
私が嗅覚なしの生活を暮らした感想を記載します。
- 嗅覚がない生活は慎重に
嗅覚がないので、物が焦げた匂いやガス漏れに気づくことができません。私自身、お餅を焼いてに丸焦げにしてしまい部屋中が煙で真っ白になりました。幸い煙に気づいていたのでなんとかなりましたが、放っておくとあわや家事でした。
また、これがガス漏れ等だと本当に気づくことができません。嗅覚のない生活では、通常よりも気をつけた行動を心がけてください。特に寝る前に火器を切ったかの確認は重要です。 - いつもなら出来なかった掃除が捗る
逆に良かったことは、匂いがしないので掃除が捗るという点です。
いつもなら勇気のいる排水口やトイレの掃除が、一切匂いがしないおかげでとても捗りました。
また、謹慎期間は家から出れないためゴミが貯まるのですが、匂いがしないので気になって寝れないなどはありませんでした。衛生的には良くないですが、生活には支障はないですね。
ちなみにコロナにかかった場合のゴミ捨てについてですが、特に制約等はなさそうです。
詳しくは環境省のガイドラインP9〜を参照してみてください。
新型コロナウイルスにかかる医療費の公費負担
ぜひ知っておいて欲しいのですが、新型コロナウイルスにかかった場合の診療費は自治体が負担してくれます。コロナウイルスにかかった場合、自宅に以下のような資料が送付されます。
この資料を病院に見せることにより、医療費を国が負担してくれるわけですね。
取扱い方法は各病院でこちらを見せて負担内容についても聞いてみてください。

まとめ
今回は新型コロナウイルスにかかった体験から、どんな点が困るのか?についてお話しました。
次回は会社員の観点から、濃厚接触者の範囲や対応内容、就業制限についてお話していきますので、お楽しみにお待ちください。
(2021/1/17追記)記事を公開しました!