システムの個人認証方法について解説
近年、ITシステムがどんどん広がっており、近年はスマホ決済も当たり前になってきました。
そうなると気になるのはセキュリティですよね。特に2019年にあったセブンペイ不正使用は記憶に新しいことでしょう。そこで今回はログイン時のセキュリティに着目し、「個人認証方法」に着目して解説します。
認証方法の基本〜ある人しか持たない情報〜
個人認証では「その人しか知らない」情報を活用します。
この内容は「知識」「所有物」「生体」の3種類があり、それぞれ特徴をもとに個人を見つけます。

知識 | 本人だけが知っている内容や知識 | ・パスワード ・本人で設定した質問 「出身中学は?」 「ペットの名前は?」 |
所有物 | 本人だけが持っている所有物 | ・携帯電話認証 ・ICカード認証 |
生体 | 本人の身体的特徴 | ・指紋認証 ・網膜認証 |
二段回認証とは?
二段階認証では、1つの要素を使用して2回の認証を行うことを言います。
ほとんどの場合一度目の認証では「ID、パスワード」が使用されるため、よくあるのはこれとは別の「質問」などを行います。二段回目でよく使われるのは「知識」でありますが、こちらは文字データのため流出やハッキングの可能性があります。

二要素認証とは
二要素認証では、2つの要素を組み合わせて認証を行います。
本人確認を行うことで、二段階認証よりも高いセキュリティを保ちます。

セキュリティ確保に向けて
途中でも記載した通り、よりセキュリティが高いのは二要素認証です。
しかし、二段回認証でも通常のIDとパスワードだけよりセキュリティは格段に高く、実際の情報漏洩も二段回認証すらないパターンが多くあります。
大事な顧客データや企業のデータがふくまれるシステムについては、二段回認証や二要素認証で特にセキュリティを厳重にするようにしましょう!
まとめ
二段回認証と二要素認証の違いに関する説明はいかがだったでしょうか?
インターネット社会が広まった現代では、セキュリティの向上は企業の必須課題と言っても過言ではありません。さまざまな情報を仕入れ、より最適なセキュリティを確保していきましょう。
コメントを残す