本記事では広告効果分析ツールである「MAGELLAN(マゼラン)」をご紹介していきます。
まず最初に日本の広告費の現状と、広告担当者が抱える課題を見ていきます。そのあと今回のメインテーマであるMAGELLANの解説に入っていきます。
- 特にオフライン広告の効果測定に課題を抱えている広告担当者
- 広告費や販促費を管理するブランドマネージャー
Contents
日本の広告費の現状(主にTVCM)
株式会社電通発表、「日本の広告費2020」によると、テレビメディア広告費(地上波テレビ+衛生メディア関連)は1兆6,559億円(前年比89.0%)となっています。テレビCM広告費は年々減少しており、2019年にはインターネット広告費がテレビメディア広告費を抜きました。とはいえ総広告費のうち25%以上を未だに占めており、大きな市場であることは間違いありません。

広告担当者の悩み
広告担当者は決められた予算内でどの媒体に・いくら・どういった内容で広告展開をしていくのか考えなければなりません。もちろんお金をかけて宣伝をしている以上、適切な費用対効果を得られたのか測定できなければ出稿媒体の選択、予算策定が難しくなってしまいます。
しかし広告効果の分析は複雑でなかなか独力では取り組みづらいのも確かです。事実、株式会社サイカが行ったアンケートによれば、担当者が広告効果の分析に取り組む上での課題として、
- オフライン領域のデータや、外部のデータを収集することが難しい
- 社内のリソースが足りていない
- 分析に関する知見が足りない
といった声が挙がったとしています。
こういった問題を解決するための一つとしてMAGELLANがあります。
それでは次章から解説に入っていきます。
MAGELLANとは?
MAGELLAN(マゼラン)は株式会社サイカが提供するオン・オフ両方の広告効果を可視化できるSaaSツールとなっています。
web広告であれば比較的効果測定はしやすいかもしれません。しかし、なかなか効果測定が難しいテレビCM等オフライン広告の定量的評価を強みとしています。具体的には、
- TVCMの効果がわからない
- デジタル広告とTVCMとの比較が難しい
- 成果が上がった(下がった)要因がわからない
- 最適な広告予算配分がわからない
といった企業が抱える広告マーケティング上の課題解決に役立てることが可能です。
また、国内No.1広告効果分析ツールとして評価されており、(株式会社ショッパーズアイ調べ)
広告宣伝費トップ100社のうち、20%以上の企業が導入しているようです。
MAGELLANでできること
広告効果の可視化
テレビCMなどの広告施策がどの程度売上や認知に貢献したかをグラフにしたり、ランキング形式で確認することが可能です。
その他カスタマージャーニーにおける各段階でどの広告施策が効果を出しているのか、経路の見える化をしたり、相性の良い広告施策の組み合わせを提案する機能も持っています。

広告予算配分の最適化
広告予算を設定するにあたり、目標に到達するためにはどの媒体にどの程度出稿すべきか、また最適な予算配分の結果、どこまで効果を最大化できるかをシミュレートできます。

CS(カスタマーサクセス)
担当コンサルタントやデータサイエンティストによるサポートがあります。
支援策として広告配分のモデル構築や分析レポートの作成などを提供しています。
また、導入段階においては分析の解釈に必要な統計学知識を身につける勉強会や、目的意識を明確にするためのキックオフミーティングを実施しているので、分析業務に不安がある担当者も安心できます。
料金体系
料金について資料やHPには記載がなく、お問い合わせが必要となっています。
こちらのリンクからお問い合わせが可能となっています。
まとめ
MAGELLANの解説記事はいかがだったでしょうか。TVCMは広告の中でもかなりコストのかかるものなのでなかなか取り扱っている企業も限られてきます。しかしコストが多くかかるものだからこそ正しく広告効果を測定し、次のステップに進めていく必要があるでしょう。
本記事が広告宣伝業務に課題を抱えていらっしゃる方々の一助になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。