皆さん、TED(テッド)とは聞いたことがあるでしょうか?世界の著名人による様々な講演会を開催している非営利団体であり、ビルゲイツや、スティーブ・ジョブズの講演が行われたことで知られています。今回は数多くあるTEDトークの中でも、特にIT系に絞った必見のTEDトークを紹介していきます!
TEDとは何か
TEDとはTechnology Entertainment Designの略です。「ideas worth spreading」;広める価値のあるアイデアがTEDの精神であり、世界各国でTEDxとして広まっています。日本ではTEDxTokyoやTEDxKeio SFCなど、様々な地域・団体で実施されているのです。
TEDのHPやYOUTUBEからは3,700を超えるトークを無料で見ることができるため、効率よく、自分の興味のあること、+αの知識を身につけることが出来ます。興味のある方は、公式HPも見てください!
IT系のTED;3選
インターネットの歴史とIoTの未来
A 30-year history of the future
(30年に渡る未来の歴史)
MITのメディアラボの創設者であるニコラス教授のトークです。
30年で技術がどのように進歩したのかを語られています。また教授は、指で操作するコンピューターデバイスを開発していましたが、開発当時は手が視界を遮るや、画面が汚れるという理由から軽視されていました。一方、今の世の中では、スマートフォンが欠かせません。技術と市場での需要が一致した時に真のIoTデバイスとなるのかもしれません。
時代の流れを学び、今後のIoTの進化などを考えるきっかけになるトークです。
自動運転の未来を学ぶ
If cars could talk, accidents might be avoidable
(もし車が話せたら事故はなくなる)
半導体メーカー インテルのジェニファー・ヘイリーさんのトークです。
自動運転は各国メーカが実用化に向けて日々研究を進めています。交通事故は、危険な運転だけが引き起こすものだけではなく、様々な条件が重なることで、全ての人が加害者または被害者になる可能性があるものです。
もし車が話せたら、危険を予知し、危険を防ぐようになったら?自動運転で実現できる安全な社会に向けた学びとあるトークです。
研究の転用について
The rise of personal robots
(パーソナル・ロボットの台頭)
MITのシンシア・ブリジーズさんのトークです。
日本では古くから鉄腕アトムやドラえもんなどより、ロボットは友人という意識が根付いています。一方アメリカではロボットは人間が戦うべき相手、敵として捉えられることが多いです。ただ、アメリカでも少しずつ風潮は変わってきており、ロボットは時に友人であり、時に家族となりうる存在だという流れが今後も進んでいくのかもしれません。
ロボットはただの機械ではなく、ソーシャルテクノロジーと語る内容が素敵なトークです。ぜひみてみて下さい。
+α;図解で紹介TED
上の章では、IT系のTEDを紹介しましたが、ここでは図解でまとめているTED記事を紹介します。IT系に特化した内容ではないですが、世の中を生きていくためにヒントとなるようなTEDとなりますので、興味がある方はぜひ覗いてみて下さい。
まとめ
IT系TEDのまとめはいかがだったでしょうか。TEDトークには、専門性の高い内容から、日常生活でも生かせるような内容まで様々なトークが揃っています。またTEDは基本的に英語(もちろん日本語字幕がついているものが多いです)となるので、英語を勉強したい×知識もつけていきたいという方にはとてもお勧めできるサイトです。
本記事が、皆さんの学びとなるきっかけになれば幸いです。
コメントを残す