本記事では、最近流行っているデジタルツールのnotionについて説明します。
notionの機能や特徴、デモ操作を通して簡単に解説いたします。
デモ操作については、コチラにあるので、notionの雰囲気についていち早く知りたい方は、そこまで飛んでください!
- タスク管理をしたいと考えている社会人の方
- 読書など趣味の整理を検討している方
- 学校の課題を提出し忘れてしまう学生の方
- ESや面接などの日程管理にお困りの就活生の方
Contents
notionとは
notionとは一言で表すと、オールインワンのタスク管理です。
公式サイトは下記画像をクリックしてください。

みなさま、私生活やビジネスの現場において、多くのソフトを利用していることと思います。ほぼ全て社会人が、Microsoftのwordやexcel、Googleのdocumentやspreadsheetは使ったことがあると思います。他にも、つい先日も話題になったタスク管理のTrelloなど、利用経験ある方は多くいるのではないでしょうか。
情報を一元管理できるので、多くの方が望むような操作ができることと思います。また、個人利用のみならず、グループ利用も可能です。このことから、IT系のベンチャー企業を筆頭に徐々に浸透しています。
現時点(2021年5月)時点では、notionは日本語に対応していません。しかし、2021年内に日本語対応すると発表されています。日本語対応していないデジタルツールを導入する時に、英語へ苦手意識のない方であれば、抵抗感なく始められると思います。しかしながら、企業が新たなツールを導入する時は、日本語対応していることが必須です。つまり、日本語へ対応し次第、日本全体に広がっていく事が予想されます。
notionの特徴
デバイス問わず使える
notionは、iOS・Android対応のアプリになっています。Google playでは、100万以上のダウンロード数で星が4.4と、かなり高い値になっていると感じます。

Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=notion.id&hl=ja&gl=US
App store:https://apps.apple.com/jp/app/notion-notes-projects-docs/id1232780281
一方で、スマホからブラウザに繋ぐことで、スマホにアプリを入れなくても利用することができます。私自身スマホからnotionにアクセスする事が稀なので、アプリはは入れずにブラウザから利用していますが、問題なく使えています。個人的には、コロナが収まり外出する機会が増えたら、アプリを入れようかなと考えています。
階層構造でない
通常のフォルダは階層構造を取っていて、親→子→孫と繋がっていきます。具体的にはPCのフォルダなどはそうなっています。しかし、notionではネットワーク構造を取っていて、ページが並列になっています。
正直私は階層型に慣れていたので、最初は戸惑いましたが、慣れてくると問題なく使いこなせます。こればっかりは、説明するよりも実際に手で触った方が理解しやすいと思うので、是非登録して触ってみてください。

Markdown形式
notionはMarkdown形式で文章入力をすることができます。Markdown形式の入力については、下記のデモ操作画面でご紹介するのでここでは割愛いたします。ITに詳しい方であれば、Markdown形式に慣れているので、Markdownの方がうれしいかもしれません。

料金プラン
notionには4つのプランが存在します。契約によって料金や内容が変わります。その内容については、下記に詳細を説明いたします。

個人プラン➊|Personal
- 料金:無料
- ゲスト:5人まで
- アップロード:5MBまで
- サポート:なし
- 更新履歴:なし
私生活で個人利用をしたい方向けのプランです。会社に導入したいと考えている方は、試しにこちらで利用してみると良いと思います。
といっても、私生活で利用する程度であれば、ゲストは必要ないことの方が多いですし、アップロードも5MBまであれば、普通の画像はアップできるはずです。個人利用なら、基本的にはこちらプランで良いと思います。
個人で利用されていて物足りなさを感じた方や、会社や仲間内で導入することになった方は、下記に示す有料プランに乗り換えましょう。
個人プラン➋|Personal Pro
- 料金:$4/月 (年払い)
- ゲスト:無制限
- アップロード:無制限
- サポート:あり
- 更新履歴:あり(30日)
Personal Proは、個人プラン➊で紹介したPersonalの上位互換になります。
特徴の欄には、PersonalとPersonal Proの大きな差分を主に記しました。一番の違いは料金が無料ではないことです。年間契約だと月4ドルとなり、約5,000円/年になります。Personalに限界を感じた方が利用するプランになります。他には、アップロードが無制限になるので、よりリッチなメディアをアップすることができるようになります。
個人で利用されている方は、こちらより上のプランはない(2021年5月時点)ので、こちらを契約すると良いでしょう。
法人プラン➊|Team
- 料金:$8/月 (年払い)
- ゲスト:無制限
- アップロード:無制限
- サポート:あり
- 更新履歴:あり(30日)
- メンバー:複数
こちらは友人同士や企業など、複数人で利用される方向けのプランになります。
基本的には、Personal Proと似た仕様になっています。一番の違いはメンバーを複数人登録できる事です。複数人のメンバー登録は、PersonalやPersonal Proではできないので、会社への導入を検討している方はTeamを契約してください。
法人プラン➋|Enterprise
- 料金:要相談
- ゲスト:無制限
- アップロード:無制限
- サポート:あり(複数プラン)
- 更新履歴:あり(永久)
- メンバー:複数
notionの中の最上位プランになります。
上記に記した特徴以外にも、admin, securityが全開放されています。立ち位置としては、Teamプランの中のProですね。更新履歴も永久に残るという事なので、今後もnotionを使い続ける企業や、企業の大きい会社であれば導入しても良いのかもしてよいでしょう。
notionデモ操作
notionのデモ操作を作成したので、ここではデモ操作についてご紹介します。
notionへの登録方法や最初の画面作成については様々な記事で説明されているので、ここでは実際にどんなことができるか、基礎操作に絞ってご説明したいと思います。
下記画像はクリックしていただけると、notionのデモ操作ができるようになっています!本記事でも基本操作についてはご紹介しますが、手で触ってみたいという方向けにデモ操作が可能なものを作成致しました。「文字を読むのはちょっと…」という方はお試しください。かなり基礎的な操作なので、もっと触りたい方はnotionにPersonalとして登録してみてください。
↓↓↓触れます↓↓↓
※PC推奨
※上手く表示されない方や大きく見たい方は、別タブ(コチラ)をでお願いいたします。
notionのビュー紹介
ここでは写真を通して、機能の簡単な紹介をいたします。
個々の機能自体はそこまで珍しいものではないですが、notionはそれを1つに纏めてくれているので、互換性が非常に高くなっています。
プロパティを駆使して使いやすいnotionを作成しましょう。
上記デモ操作と内容が被るので、理解された方は本章を飛ばしていただいて結構です。
プロパティ:イメージとしては「タグ付け」に近いものです。
ビュー:データベースの表示方法です。
Table

notionにおけるTableとは、表のことです。
- Excel (Microsoft)
- Spreadsheet (Google)
Tableの特徴は、一度で多くの情報を得られる点にあります。
他のviewとは異なり、一度に全ての情報を確認できます。他のviewでは、何かしらの目的が設定されています(例:Boardはタスク管理用など)。しかし、Tableは良い意味で無味無臭なので、様々な状況に適しております。個人的には、Tableが一番お気に入りなので、大体Table viewにしております。
日本語ヘルプ:https://www.notion.so/3c28e61e65f04200ac0c0b4dd2fc1695
Board

notionにおけるBoardとは、カンバンのことです。
- Trello
- Jotoo
Boardの特徴は、操作性の高さにあります。
Boardはタスク管理に特化したビューでドラッグアンドドロップで操作をすることができます。また、notionでは、プロパティという設定を付与することが可能です。カンバンに「@」を付けることで、担当者を指定することができたり、日付の設定をすることが可能です。
また、カンバンをカレンダー表示に変更する事もできるため、一目で確認することも可能です。
日本語ヘルプ:https://www.notion.so/8251a9a3f1924cfc9c59b50b8b2d02b5
List

notionにおけるListは、簡潔なデータベースビューです。
- 巷のメモアプリ
Listの特徴は、シンプルさにあります。
メモを取るアプリ自体は、世の中にも多く出回っているので、わりあいイメージがしやすいのではないかと思います。notionのListも大きくは変わらないですが、notionの中では、シンプルという特徴があります。
日本語ヘルプ:https://www.notion.so/3f4756fe26244aa48fd1426bdb7e4438
Calendar

notionにおけるCalendarは、一般的なカレンダーです。
- Google Calendar
Calendarの特徴は、他veiwとの互換性にあります。
カレンダー自体はいたって普通です。notionの強みはviewを切り替えできるとことにあります。BoardからCalendarに変えたり、TimelineからCalendarなど、様々な利用をすることが可能となっています。
またやや別件ですが、notionにはGoogleカレンダーを挿入することも可能です。
やり方はこちら:https://www.notion.so/Google-80133bf1bb7f4ffd90066a8a0ca7ba22
日本語ヘルプ:https://www.notion.so/99da94626b7d45b6bcadf632553f3ce9
Gallery

notionにおけるGalleryは、画像付きの表示ビューです。
Galleryの特徴は、視認性の高さにあります。
Galleryは表に画像などを表示することで、俯瞰で見ても何が入っているのか一目でわかります。料理のレシピや、旅のしおりなど、画像付きで表示をしたい時は参考にしてみてください。
日本語ヘルプ:https://www.notion.so/04bca1027a78405e9d43b7eb45db73b5
Timeline

notionにおけるTimelineとは、ガントチャートのことです。
- Backlog
- gantter
- Excel
Timelineの特徴は、カレンダーとの互換性にあります。
Timelineの機能はnotionの中では最も後発で割と最近登場した機能になります。カレンダーの所でも示したのですが、カレンダー⇔ガントチャートで入れ替えできることが強みです。もちろん他のビュー同様、プロパティも豊富にあるので活用しやすいです。
日本語ヘルプ:なし
English版:https://www.notion.so/Timelines-3acc6722ccf24d03a53ea4e449627a60
notionの使用例
上記ではnotionのビューの具体例を説明いたしました。
しかし、notionの真の強みはビューを切り替えられる点にあるので、そのことについて個人の一例としてご紹介したいと思います。
※下記写真は私の個人的なタスクについてであり、モザイク処理を施しております。
Boardビュー
まず、タスクという事でBoardビューで表示をしております。
タスクの中でどれが完了していて、どれがまだなのか、ぱっと見るだけで理解できるようになっています。

Tableビュー
そして、このタスクをTableビューで表示すると下記のようになります。
Boardビューよりは視認性が下がるものの、表になっており理解がしやすくなっています。私は個人的にTableが好きなので大体Tableビューにしていることが多いです。

Calendarビュー
また、このタスクをCalendarビューで表示すると下記のようになります。
Calendarビューでは、各タスクの日程が表示されるので、タスクの締切りが近いことやタスク間の日程がどのくらいあるかなど確認できます。

タスクの詳細
各ビューで表示したタスクをクリックすると、タスクの詳細を確認することが可能です。このページに文章を記入しておくと、タスクの詳細や簡単なチェックリストにもなります。私は普段下記のように利用しております。

Twitter上の声
Twitter上でのnotionに関する声をまとめてみました。
元BCG日本代表の内田先生含め、多くの方が活用しているようです!
まとめ
以上でnotionに関する纏めを終わりにします。
notionについて少しでも理解が深まれば幸いです。
ちょいするでは、他にも業務効率化のツール紹介をしています。良かったらご参照ください。https://choisuru.com/category/gyomu-kouritsuka/