この記事ではweb会議ツールのGoogle Meetについて紹介していきます。
既にリモートワークやオンラインセミナーなどもかなり浸透してきており, 何らかのオンラインミーティングツールを使用したことがある方も多いでしょう。しかし場合によってはクライアントの都合などによって普段使い慣れているツールとは違うシステムを使用しなければいけないこともあります。
ここでは普段Google Meetを使うことがない方を対象に基本機能を紹介していきます。デモ画面もありますので実際に操作を試してみることもできます。
Google Meetとは
Google MeetはGoogle社が提供するオンラインミーティングツールです。(かつてはHangouts Meetという名称でした)Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用することができます。
ただし, 無料のアカウントでは制約もあるので注意が必要です。料金システムについては後ほど解説をしていきます。
画面共有・ホワイトボード・チャットなど, オンライン会議に必要な基本的な機能はほぼ全て備わっていますが, 強みとしては, Googleカレンダーとの連携が容易に可能, などが挙げられます。また個人的には, 使用しているMacBook Airがzoomだとスペックの問題でデフォルトのカメラで仮想背景が使用できないのですが, Google Meetでは問題なく使用できる点が気に入っています。
基本機能
ここではGoogle Meetの基本機能をご紹介していきます。デモ画面も用意してありますので直接触りながら確認していきたい方はそちらをご利用ください。
会議の開始
会議のスタートは非常に簡単です。Googleのメニューから「Meet」を選択し, 「新しい会議を作成」を選択し、「会議を今すぐ開始」とすればミーティングがスタートします。(ただしGoogleアカウントをお持ちでない場合は作成が必要です)
会議の設定
では次に実際に会議を設定したり招待する方法を見ていきます。方法は大きくわけて2つあります。
- 会議URLを発行してそれを参加者にメールやチャット等で展開する
- Googleカレンダーで会議を設定し, 招待する
①に関してはデモ画面で説明してありますのでここでは②の方法をご紹介します。
先ほどの「新しい会議を作成」から「Googleカレンダーでスケジュールを設定」をクリックするとGoogleカレンダーの画面に遷移します。招待したい参加予定者のメールアドレスや会議の時間などを追加し保存することで会議の招待メールと詳細が参加者に送信することができます。
会議への参加
招待された会議への参加も非常に簡単です。メールやチャットで送られてきたミーティングURLをクリックするか, もしくはGoogle Meetの画面内にURLを入れれば参加できます。

ミーティング中の各種機能(デモ画面)
ここまでにご紹介した機能も含めて, 会議のスタートから終了までの一連の流れとミーティング画面での各種ツールや設定などをデモ画面を通してお試しいただけます。ぜひ実際に触ってみてください。
※PCでの閲覧をおすすめします。
※別タブで開く場合はこちら
料金システム
Google Meetをより快適に利用するにはGoogle Workspace(旧:G Suite)の契約が必要となる場合があります。 詳しくはこちらからご覧になれますが, ここでは簡単に料金プランとプランごとのGoogle Meetのサービスの違いに絞って説明します。
無料プラン | Business Starter | Business Standard | Business Plus | Enterprise | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 0円 | 680円/月 | 1,360円/月 | 2,040円/月 | 問い合わせ |
参加可能人数 | 100人 | 100人 | 150人 | 250人 | 250人 |
会議の連続可能時間 | 1時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
録画と保存 | × | × | ○ | ○ | ○ |
アンケート, Q&A | × | × | ○ | ○ | ○ |
ブレイクアウトルーム | × | × | ○ | ○ | ○ |
出欠確認 | × | × | × | ○ | ○ |
Google Meetに限れば無料版と有料版の大きな違いは会議の連続可能時間でしょう。長時間の会議を頻繁に行う必要がある方や, それ以外の機能で特に使いたいものがある方は有料版へのシフトも検討してみてください。
関連記事
その他のweb会議ツールについてはちょいする内のこれらの記事をぜひ参考にしてみてください。
特にwebexの記事は本記事と同様実際に触って試すことができるので比較検討にぴったりです。
まとめ
Google Meetの紹介記事はいかがでしたでしょうか。Googleのサービスを既に利用している企業や組織にとっては導入のハードルもそれほど高くはないでしょう。また, まずは無料プランから試してみて利便性や画質, 通信環境などを試してみるのもいいでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す